2015年3月6日金曜日

プログラミング言語 C++ 第 2 章、第 3 章

メモ_φ(・_・

第 2 章 C++ を探検しよう : 基本

  • これが新しい初期化構文か:
    double d2 {2.3};
  • コンパイラはどうやってコンパイル時に constexpr 関数を実行するんだろうか?クロスコンパイルの場合にはライブラリのオブジェクトファイル内の実装を実行してみることもできないし。インライン関数みたいにヘッダファイル内に実装も書いておくんだろうか?
  • 宣言時に使用する、&、*、[] などの演算子は、宣言演算子と呼ばれる。
  • enum class はメンバ関数を持てる。
  • 確かに: 厳密に言えば、分割コンパイルの仕組みは、言語そのものとは無関係であって、...

第3章 C++ を探検しよう : 抽象化のメカニズム

  • 初期化構文は std::initializer_list 型で受け取る。
  • "ムーブ"ってそういうことか。
  • =delete という関数修飾をつけると暗黙的に作成される関数を削除できる。
  • using を使う typedef の新しい構文ができた。
  • 実際、標準ライブラリのすべてのコンテナは、自身の保持する値の型の名前として value_type を提供する。

0 件のコメント:

コメントを投稿